

今日は2023年シーズンのJ3全チームを紹介していきます(*’▽’)2022シーズンの順位順にいきますね(^^♪来年からはJFLへの降格の入れ替えルールも始まりますので2023年シーズンは熾烈な戦いになることは間違いありませんね!今から楽しみです(*’▽’)

2023年J3リーグは20チームで開催されます(*’▽’)J2への昇格は2チームとなっています(*^-^*)


鹿児島ユナイテッドFC
公式HP:鹿児島ユナイテッドFC
本拠地:鹿児島県鹿児島市
ホームスタジアム:白波スタジアム 12606人
創設年:2014年
愛称:よかにせイレブン
チーム名:2014年九州サッカーリーグの【ヴォルカ鹿児島】と【FC KAGOSHIMA】が統合して発足した。「連合」「合併」を意味する “United” からチーム名がつけられた。
松本山雅FC
公式HP:松本山雅FC
本拠地:長野県 松本市・塩尻市・山形村・安曇野市・大町市・池田町・生坂村・箕輪町・朝日村・高森町
ホームスタジアム:サンプロ・アルウィン 20336人
創設年:1965年
愛称:ターミガンズ
チーム名:1965年山雅サッカークラブが母体となり、2005年に松本山雅FCに改称した。長野県の県鳥【雷鳥】を意味するターミガンズが愛称となった。
FC今治
公式HP:FC今治
本拠地:愛媛県今治市
ホームスタジアム:ありがとうサービス,夢スタジアム 5063人
創設年:1976年
愛称:-
チーム名:1976年大西サッカークラブとして創設され、2012年FC今治に変更された。
カターレ富山
公式HP:カターレ富山
本拠地:富山県
ホームスタジアム:富山県総合運動公園陸上競技場 18588人
創設年:2007年
愛称:-
チーム名:カターレ【Kataller】は愛するチームを【語れ】【歌え】(イタリア語でカンターレ)、【勝て】という意味が含まれた造語。富山サポーターと肩(かた)を組んで共に行こう(フランス語のアレ《aller》)の言葉も含まれている。
愛媛FC
公式HP:愛媛FC
本拠地:愛媛県松山市
ホームスタジアム:ニンジニアスタジアム
創設年:1970年
愛称:-
チーム名:1970年松山サッカークラブ(松山SC)が発足。1996年愛媛フットボールクラブ(愛媛FC)に名称が変更された。
AC長野パルセイロ
公式HP:AC長野パルセイロ
本拠地:長野県 長野市・須坂市・中野市・飯山市・千曲市・坂城町・小布施町・高山村・山ノ内町・木島平村・野沢温泉村・信濃町・飯綱町・小川村・栄村・佐久市
ホームスタジアム:長野Uスタジアム
創設年:1990年
愛称:-
チーム名:1990年長野エルザサッカークラブが前身で2007年にAC長野パルセイロに変更された。ACはAthletic Club(アスレチッククラブ)、パルセイロはポルトガル語で「パートナー」の意味。
テゲバジャーロ宮崎
公式HP:テゲバジャーロ宮崎
本拠地:宮崎県 宮崎市・新富町・西都市
ホームスタジアム:ユニリーバスタジアム新富 5354人
創設年:1965年
愛称:-
チーム名:1965年創設の門川クラブが前身。2015年にテゲバジャーロ宮崎に変更された。宮崎弁で【すごい】の≪てげ≫、スペイン語のvaca(牛)、pajaro(鳥)を組み合わせた造語となっている。
ヴァンラーレ八戸FC
公式HP:ヴァンラーレ八戸FC
本拠地:青森県 八戸市・十和田市・五戸町・三戸町・階上町・田子町・南部町・おいらせ町・新郷村・三沢市・七戸町・六戸町・東北町・横浜町・野辺地町・六ヶ所村
ホームスタジアム:プライフーズスタジアム 5124人
創設年:2006年
愛称:-
チーム名:ヴァンラーレはイタリア語で「南の郷」を意味する、アウストラーレ(Australe)と「起源」を意味するデリヴァンテ(Derivante)を組み合わせた造語となっている。

福島ユナイテッドFC
公式HP:福島ユナイテッドFC
本拠地:福島県
ホームスタジアム:とうほう・みんなのスタジアム 6464人
創設年:2002年
愛称:-
チーム名:団結・統一を意味するユナイテッドをチーム名にし、チーム・選手・スタッフ・サポーター・福島の中通り・浜通り・会津地方それぞれの文化が一つになり発展・活性化のために活動することを表している。
ガイナーレ鳥取
公式HP:ガイナーレ鳥取
本拠地:鳥取県
ホームスタジアム:Axisバードスタジアム 16033人
創設年:1983年
愛称:-
チーム名:1983年創設の鳥取教員団サッカー部が前身で、2007年ガイナーレ鳥取に改称した。ガイナーレ(GAINARE)は島根県の方言で(おおきい)という意味の「がいな」と「大きなチームになれ」と願いを込めてつけられた。
ギラヴァンツ北九州
公式HP:ギラヴァンツ北九州
本拠地:福岡県北九州市
ホームスタジアム:ミクニワールドスタジアム北九州 15300人
創設年:1947年
愛称:-
チーム名:1947年創部の三菱化成黒崎サッカー部が前身で、2011年にギラヴァンツ北九州に改称した。ギラヴァンツ(Giravanz)はイタリア語で「ひまわり」(Girasole)と前進する(Avanzare)を組み合わせた造語となっている。
FC岐阜
公式HP:FC岐阜
本拠地:岐阜県
ホームスタジアム:岐阜メモリアルセンター長良川競技場 16310人
創設年:2001年
愛称:
チーム名:チームカラーやエンブレムは岐阜県の県花である「レンゲソウ」と「木曾三川」をモチーフとしている。
アスルクラロ沼津
公式HP:アスルクラロ沼津
本拠地:静岡県沼津市
ホームスタジアム:愛鷹広域公園多目的競技場 5104人
創設年:1990年
愛称:-
チーム名:アスルクラロはスペイン語の【青】(azul)と【明るい】(claro)に由来する。
Y.S.C.C横浜
公式HP:Y.S.C.C横浜
本拠地:神奈川県横浜市
ホームスタジアム:ニッパツ三ツ沢球技場
創設年:1986年
愛称:Y.S.C.C
チーム名:1986年に「横浜スポーツクラブ」として創設。1987年に「横浜サッカー&カルチャークラブ」へ名称を変更。
カマタマーレ讃岐
公式HP:カマタマーレ讃岐
本拠地:香川県
ホームスタジアム:Pikaraスタジアム 22338人
創設年:1956年
愛称:カマタマ
チーム名:1956年香川県立高松商業高校のOBチームの結成が前身。カマタマーレは釜玉うどんとイタリア語の「マーレ(Mare)」を合わせた造語となっている。
SC相模原
公式HP:SC相模原
本拠地:神奈川県 相模原市・海老名市・座間市・綾瀬市・愛川町
ホームスタジアム:相模原ギオンスタジアム 6301人
創設年:2008年
愛称:-
チーム名:2008年元日本代表の望月重良が中心となり創設された。
FC大阪
※2022年度JFL2位で昇格
公式HP:FC大阪
本拠地:大阪府東大阪市
ホームスタジアム:東大阪市花園ラグビー場第一グラウンド 27345人
創設年:1996年
愛称:
チーム名:株式会社アールダッシュ(旧:日本エンタテインメントグループ株式会社)が母体となって、同社の社員などを中心にした企業草サッカーチームとして創部された。
奈良クラブ
※2022年JFL1位で昇格
公式HP:奈良クラブ
本拠地:奈良県
ホームスタジアム:ロートフィールド奈良 30600人
創設年:1991年
愛称:-
チーム名:1991年都南クラブとして創設され、2008年に奈良クラブに改称した。
FC琉球
※2022年J2 21位で降格
公式HP:FC琉球
本拠地:沖縄県
ホームスタジアム:タピック県総ひやごんスタジアム 10189人
創設年:2003年
愛称:-
チーム名:沖縄県にあった琉球王国から由来する。
いわてグルージャ盛岡
※2022年J2 22位で昇格
公式HP:いわてグルージャ盛岡
本拠地:岩手県
ホームスタジアム:いわぎんスタジアム 5046人
創設年:2003年
愛称:-
チーム名:クラブ名のグルージャ(Grulla)は、スペイン語で「鶴」の意味で、盛岡藩藩主南部氏の家紋「向鶴」と、盛岡の名物「じゃじゃ麵」、この地方の方言に多く含まれる「じゃ」の響きに因んでいる。